二級自動車整備学科
- 2年制
- 定員60名
クルマが好き。 その想いが仕事に。
Feature
今もっとも必要な
自動車業界の人材を育成。
実習と学科を通して、お客さまが大切にしている愛車をしっかりメンテナンスできるよう、各種装置や構造を理解し、高い技術力が身につくカリキュラムに取り組みます。
同じ目標を持った仲間と学び、 車のことがますます好きになりました。
卒業後すぐに活躍できる
即戦力を養成
1台の車がより長い期間乗り続けられるようになった近年、クルマ業界では、即戦力として活躍できる自動車整備士がこれまで以上に必要とされています。本学科では、卒業後すぐにクルマ業界で活躍できる即戦力となるべき人材を育成します。
実習中心の実践型カリキュラムで高い技術力を養成
本校のカリキュラムでは実習授業は学科授業の2倍以上の時数を実施しています。「わかる」だけでなく「できる」ようになるまで学ぶのが本校の特徴です。

国から認められたホンモノの整備工場で学ぶ
実習専用車両以外にも、使用中の車両を使った自動車検査実習などを通じて、常に「お客さまのクルマを扱う」緊張感を持ったリアルな実習授業を実施しています。

Training 車検実習
国の認証を取得しているHACだからできる
車検実習。
車検実習は、分解点検から交換・調整・完成点検・登録までのひと通りを、実作業を通して学ぶ貴重な授業です。

クルマの受け入れ点検
各装置別になっている記録簿の項目に従い、エンジンルームや駆動輪などをひと通りチェックし、洗浄を行う。

分解点検(修理・交換・調整)
各種パーツを取り外すなどして、点検箇所をチェック。状態によって部品を洗浄したり、新しいものを用意したりする。分解点検を終えた部位を修正・調整し、必要な場合は部品の交換を行うなどして、正常な状態に整える。

完成点検
元通りになったクルマがすべて正常かどうかを確認。先生のOKが出たら、確認済みの車両に定期点検のステッカーを貼る。

受付・受検・登録完了
最後の点検を行い、いよいよ運輸支局への持ち込み。検査官はどんなに些細な不備も見逃さない。合格の表示が出るまでは、一瞬たりとも気が抜けない。すべての項目にパスしたら無事合格。窓口に書類を提出し、有効期限のステッカーを受け取って完了。車検証が交付される。

Collaboration 企業技術講習会
HACでは、第一線で活躍するメカニックの方々から、
最先端技術を学ぶ「企業技術講習会」を行っています。
- 株式会社スズキ自販北海道
外部診断器を使い、高度な診断技術を学ぶ
- 札幌トヨタ自動車株式会社
トヨタ独自のベンチエンジンを実習に使用
- 札幌日産自動車株式会社
GT-Rを実習に使用
- 曙ブレーキ工業株式会社
ブレーキの仕組みや構造を学ぶ
- 実施企業
- 日産自動車(株)
- トヨタカローラ札幌(株)
- (株)スズキ自販北海道
- 日本オイルサービス(株)
- 札幌トヨタ自動車(株)
- (株)ホンダカーズ札幌中央
- 札幌トヨペット(株)
- 北海道いすゞ自動車(株)
- 曙ブレーキ工業(株)
- 日本特殊陶業(株)
- 北海道日産自動車(株)
- 北海道マツダ販売(株)
- 北海道日野自動車(株)
- 札幌日産自動車(株)
- (一部紹介)
Curriculum カリキュラム
※カリキュラムは一部抜粋です。